Warhammer 40,000: Dawn Of Warの始め方 その5 ユニットの操作と戦闘について

戦闘に関しては詳細に説明すると非常に複雑です。まずは基本的な見方の説明をします。
ユニットを選択すると、そのユニットの色々な情報が表示されます。これらの情報の読み方から説明します。

これはスペースマリーン・スカッドの表示です。ユニットにカーソルを合わせると、上にそのユニットの概要情報が表示されます。ユニット部分を、ちょっと拡大します。

左下のキャラアイコンの下の緑色の数値がHP、青の数字がモラル値になります。HPは部隊の各ユニットの総合計で、モラル値は部隊全体での値です。
その右に手のマークと銃のマークがあり、その横に数値があります。これが格闘攻撃と射撃攻撃のDPSとなります。DPSは一般的には1秒あたりのダメージ量ですが、ここでは目安程度と思ってください。
その更に右にある十字が2つあるマーク横の数値が現在の部隊人数と最大人数になります。先程出てきたHPは部隊の総HPなので、この表示では部隊で1560で4人いるので、1人あたりは390となります。その下の銃が2つあるマークの横の数値が持っている追加兵装と装備できる数となります。
赤色で囲った部分が自分の部隊の種別です。黄色で囲った部分が自分が相手にするとき得意な敵の種別になります。実際はここに出ていない敵に対してあまりダメージが出ないという考えの方がいいかもしれません。つまりDPSという指標はありますが、対する敵によってダメージは変わってくるねということになります。詳しくは戦闘の詳細について別途説明しようと思います。
水色の部分は部隊に対する追加の操作です。現在は隊員の追加のみが利用できる状態です。これは部隊やゲームの進行でも異なるので、ゲーム内で個別に確認してください。

スペースマリーンのビルダーであるサーヴィターでは攻撃力がありません。部隊の人数などもないため単独のユニットとなります。部隊種別は歩兵です。

次はランドスピーダーです。見方は同じですが、ビーグルには基本モラルがありません。一部歩兵ユニットもモラルがないものがあります。
あとはコマンダーやデーモン、エアークラフト、ビルディングといった種別があります。

次にユニットの操作コントロールの説明を先に行います。これは戦闘と密接に関わるためです。基本的にはユニット選択後、各アイコンを選択してマウスの左クリックで指示します。(右クリックはこの場合はキャンセルになります。)

一番上の列では、左上から順に移動、停止、移動攻撃、移動近接攻撃の4つがあります。近接攻撃がないユニットは左側3つしかありません。
移動はその場所に移動します。このとき敵がいたりするとスタイルによっては移動しながら攻撃が可能であれば行います。停止は現在の行動を停止します。移動攻撃は移動していて敵の攻撃範囲に入ると立ち止まって攻撃を行います。敵がいなくなれば指定した場所まで移動します。近接攻撃は敵ユニットを指定して近接攻撃を行います。
通常右クリックで指定するので、あまりこれらのコマンドは利用することはありませんが、行いたい動作によっては利用することがあります。移動攻撃などは利用することがあると思います。しかし次の戦闘スタイルと攻撃方法の選択で大体のことが右クリックで行うことが出来ます。

2段目の右から1つ目はそのユニットが基本射撃モードか格闘モードかを指定できます。これはユニットの生産時に得意な方をデフォルトで設定されていますが、スペースマリーンやコマンダーなど、どちらも得意な場合は切り替えることで戦略を変えることが出来ます。
右クリックでの動作は敵ユニットを指定すると、そのユニットを追って攻撃し続けます。移動近接攻撃に近い動作になります。射撃ユニットの場合射程に入ると攻撃を行うので、攻撃準備に時間がかかるユニットや射程が異なる武器を装備しているときは注意が必要です。マップ上の拠点を右クリックすると占領行動を行います。何もなければ、そこまで移動する移動モードと同じになります。そのため戦闘の可能性がある場合は右クリックでなく戦闘移動を使用したほうが良い場合があります。

右から2つ目は戦闘スタイルは次の4つがあります。敵が見えたら攻撃するが、ある程度追ったら元の場所に戻るスタンドスタイル、敵が見えたら攻撃し追いかけ続ける攻撃スタイル、場所は移動しないけど、敵が来たら攻撃する何もしないホールドスタイル、敵から攻撃されないと何もしないシーズファイアスタイル、攻撃するときに建物を優先するビルディングスタイルとなります。これらのスタイルは基本的には自分で操作していないときのユニットの動作となります。
他の空いている部分にはユニットの特殊能力などが割り当てられます。それぞれのユニットで異なるので、プレイして確認してください。
戦闘では基本的な攻撃である射撃と近接戦闘(格闘)の2種類があります。それぞれ得意な攻撃はユニットの攻撃力を見ると、おおよその予測が出来ます。また攻撃方法の選択でデフォルトが近接か射撃か選択されているので、それでもわかります。
近接戦闘は攻撃するときにユニットに隣接する必要があります。そうすると射撃攻撃は接近してくるまで射撃できるわけですから有利に見えます。(移動しながら射撃できる場合は近接を指示していても移動攻撃は行います)しかし近接戦闘が始まると近接戦闘能力がある場合はそれに応じる必要があります。そのため近接戦闘中は射撃攻撃ができなくなります。
ただし、近接戦闘を行わないユニットは近接戦闘に応じることをせずに戦闘が可能です(基本的に車両)。そのため近接戦闘をされているユニットでも他のユニットに射撃できます。ただし、近接戦闘を行う車両は近接戦闘を行います。(スペースマリーンのドレッドノートなど)
このあたりはユニット個別に変わってくるので、実際に使用しながら近接戦闘の有無を確認してください。

これでユニットの基本説明と戦闘の基本については以上となります。
実際の戦闘でどのようなことが起こっているかは、戦闘の詳細を作成しようと思います。

カテゴリー: Dowプレイガイド パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA