Warhammer 40,000: Dawn Of Warの始め方 その2 ゲームの基礎知識

WH40K DoWの始め方 その2 ゲームの基礎知識

ゲームの基礎的な説明を行っていこうと思います。

まず様々なものを 建設したり生産したりするためのリソースが必要となります。これがりクエストポイント(RP)とパワーリソース(PR)になります。でもユーザーによってはRPを金とかコスト、パワーリソースはエネルギーとか呼びます。これらをどう獲得して生産を行っていくかというのが、このゲームの基本になると思います。例外としてネクロンにはRPが存在しません。これらは勢力ごとに別途説明をします。

それらの獲得をするためにまずマップを理解する必要があります。

まずマップ上には最大4種類のオブジェクトが存在します。まず基本となるのがストラテジックポイント(SP)となります。これがゲームの戦略の基礎的な目的となります。その次に大抵のマップにあるのがクリティカルポイント(CP)になります。これは主にマップに1つか3つ存在することが多く基本的に奇数であることが多いです。これは勝利条件と結びついて、半分以上占領して維持することが条件の一つに入っているからです。そしてレリック(RE?)があります。これは存在しないマップもあります。このレリックは生産条件として必要なものがあるので、ソリ場合は占領している必要があります。ノップになければ、レリックユニットは生産出来ません。そして最後にスラグデポジット(SD)です。こちらがないマップも多いです。勢力によってはかなり有利不利が変わってしまうからだと思います。

基本的にはSP,CP,RE,これらを占領するとRPが獲得できます。SDはティア2で建設できる施設を建てる必要があります。ティアについては後で説明します。

そしてSP,REには種族によって名称が違うのですが、リスニングポイントという施設を建てることが出来ます。これを建てることによって、相手側はこれを破壊しないと占領ができなくなります。またこの施設をアップグレードすることにより、攻撃力をつけたり耐久力の増加、RPの収入の増加を行うことが出来ます。

CPには施設は建てることが出来ません。そのかわり確保すると比較的大きい視界が得られます。施設が立てれないということで簡単に相手に占領される可能性もあります。

占領状態には、自分が占領した状態、中立の状態、敵が占領している状態があります。最初はすべて中立状態から始まります。中立状態から占領の状態にするには、ある程度の時間がかかります。この占領時間にも勢力による差がある場合があります。例えばオルクが最速で、次にインペリアルガードといった勢力は他の勢力よりも占領が早いです。ネクロンは、ほかの勢力よりも遅いです。そして敵に占領されている場合は、一度中立状態に戻す必要があります。占領するよりもかなり短い時間で中立にすることができます。

占領は基本的には歩兵ユニットが行いますが、歩兵ユニットの中でも占領できないユニットが存在します。また数は少ないですが、特別なユニットとして敵が占領しているものを中立の状態に戻すことができるが、占領はできないというユニットも存在します。

パワーリソースは基本的には専用の施設を建てて獲得します。一般的にはプラズマジェネレーターと呼ばれているものを建設します。またSDに専用の施設を建てることで獲得できます。

ゲームが始まるとヘッドクォーター(HQ)とビルダー(勢力ごとに異なる)と呼ばれる施設を生産できるユニットが1体配置されてゲームが始まります。いろいろな建物を建てたりユニット生産してリソースの獲得を拡大し、勝利を目指します。

勢力に関係なく説明できるのはこの程度となります。あとはティアの考え方をちょっとここで説明しておきます。

ティアというのは部隊全体のレベルの上昇と考えてもらっていいです。これにより新しい施設やユニットの生産が解放されます。基本的にはレベルが3まであってT1からT3のように略されます。また次のティアになる条件あるいはそのティアで生産できるものが揃っている状態を指してT1.5やT2.5という言葉もあります。

T1.5などは初期のT1よりもユニットなどが揃っている状態です。これは現状、対戦などではティアを上げるにはコストがある程度かかることから、T1.5で勝負を仕掛けたりすることが多いためです。ですからティアを上げる際には、コスト差つまり戦力差が発生するので、それなりの準備をしておく必要があります。しかしティアが上がると強力なユニットも期待できるので、この辺りをいかに行っていくかというのが戦略となります。

カテゴリー: Dowプレイガイド パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA