RTSはなぜ流行らないか?

Warhammer 40,000: Dawn of War(以降DoW)のDefinitive Editionを機にオンライン対戦をやっているのですが、戦績は伸び悩んでいます。

というか、やればやるほど色々と考えることがあって、難しいような気がします。StarCraftのほうが技術的には難しい気がしますが、あちらが3勢力に対して、このゲームの9勢力というのは、その組み合わせと戦略を考えると、より複雑になります。しかも将棋で言うハメ手のようなものもあり、対処を知らないと簡単に負けることもあります。

最近ゲームをしていると、発売したころの昔より即決する戦略が多い気がします。確かに長くなるとグダグダになるというところはあります。ゲームの進み具合としてTierというのがあり、DoWの場合はTier3(T3と略します)まであるのですが、T1.5からT2になるところで勝負をつける傾向がある気がします。(T1.5とはT2になる条件が揃った状態を指します)

なかなか現在RTSが流行らないのは、そういうのを理解する前にオンラインでゲームを楽しめないというのがある気がします。今はオンライン対戦は普通で、それが大抵ので目的なので。そう考えるとキャンペーンやスカーミッシュでAI戦という導入口は容易されているのですが、現代ではそれをせず、即オンラインというのがメインなので、それで楽しめるのかというところです。キャンペーンというか世界観だけでも他のRTSとは比べものにならないボリュームがあります。ハマれば面白いけど、現代のゲームではそこまでしてゲームをやらないのかもしれません。

やはりブログやら配信などで、そのあたりの魅力を広めていかないと、なかなか流行るまではいかないのかもしれません。説明や戦略なども時間が出来たら作っていこうと思います。

現在は発売されてすぐなので、オンラインが活発なうちに対戦をしておこうと思います。現在バグなどの修正は随時行っていくようですが、9月末くらいのパッチでMod関連の本格対応(現在でも基本問題なく動く)を考えているようです。Modは魅力的なものが多いので、この辺が落ち着いたら、また説明動画などを作りたいですね。なんとか日本で、ある程度は流行ってほしいと思います。

カテゴリー: 雑談 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA